こんにちは、五足のわらじです。
8月から事務所を借りて人を雇用する予定にしていますが、人を雇うということは当然給料を支払うわけで、給料を支出してもきちんといままで以上の利益が残るようにしていく必要があります。
また、自宅でひとりでやってきた今までとは違い、事務所の賃料、光熱費、社労士や税理士に支払う顧問料など、多くの固定費が必要になってきますので、できるだけ支出を抑えつつ収入を伸ばしていかなければいけません。
人を雇って、いま自分がやっている仕事の一部をやってもらうことで、さらに別の案件を受注して収入を増加させていく計画ですが、それでも急に数十万の収入を増やせるわけではないので、まずは支出を抑えることを考えなければいけません。
かといって、安い賃金で人を雇うということは考えておらず、平均以上の待遇でやりがいを持って働いてもらいたいと思っています。
それを実現するために検討しているのが、雇用に関する助成金です。
最初は主婦の方などに短時間労働をお願いしたいと思っているので、仕事と家庭の両立に関する助成金などを中心に調べています。
助成金はいずれも支給要件などが難しいので、素人判断は禁物なのですが、どのような種類の助成金があって、どのくらいの金額が支給されるのかといったことは、労働局のホームページなどで確認できます。
最終的には、社労士をしている親友にいろいろと教えてもらおうと思っていますが、あらかじめどういった助成金があるのかといった予備知識くらいは頭に入れておかないと親友にも失礼ですし、経営者として『丸投げ』はしたくないですからね。
助成金の種類も多く、まだどの助成金を申請するのがいいのかといった判断はつきませんが、助成金をうまく活用することで、支出を抑えつつよりよい条件で働いてもらうということはできそうです。
著者

- 在宅ワークを4つと、サラリーマンを1つ、合計五足のわらじを履いて走り回ってます⇒2017年7月より在宅ワークで独立しました
在宅ワークは、アフィリエイト、アプリ制作、LINEスタンプ・着せかえ制作、ライターの4つをやっていて、サラリーマンは辞めましたが、それに替えて法人化を目指して新規事業を立ち上げ中です。
自宅では、デザイン、コーディング、プログラミング、ライティング、写真、イラスト、アニメーション、音楽、マーケティングなど、ひとりですべて行っているマルチクリエイターです。
事務所では、単純作業からマネージャー職といった包括的な業務まで、幅広い分野の受託業務を行ってます。
もともと在宅ワークは副業でしたが、収入を普通のサラリーマン並みに増加させることができたので、いまは在宅ワークと事務所での受託業務のみで生活しています。
在宅ワークはすべて独学でやってきましたので、これから独学で在宅ワークを始めようと思っている方の参考になればと思ってブログを始めました。
いいことばかりじゃなくて、辛いことや失敗したことなども正直に書いていきますので、これから始めたいと思っている人もぜひ参考にしてください!
最近の投稿
- 2022.04.18未分類フリーランスのスキルシート
- 2022.04.11未分類3月のadsense収入は8万円に届かず
- 2022.03.28未分類老眼対策に
- 2022.03.21未分類LINEスタンプの収入終わってませんでした