こんにちは、五足のわらじです。
せっかく独立して自分の仕事に集中できるようになったので、これまでやったことがない分野にも積極的に取り組んでいこうということで、Webサイトの多言語対応に挑戦してみました。
多言語対応とは、日本語のサイトだけでなく、英語やフランス語など、別の言語のサイトも作り、それを見る人の環境によって切り替えて表示するというものです。
基本的には、サイトのデザインや構成などは同じで、文字だけ(もちろん画像の中の文字も含む)を翻訳する形になります。
私は多言語に堪能なわけではないので、とりあえず英語のページだけ作りました。
これまでは日本の人向けのサイトしか作ってこなかったのですが、どうせなら世界中の人に楽しんでもらえるサイトも作っていきたいですからね。
とりあえず、日本語の部分をすべて英語に翻訳して別フォルダに同じ構成でサイトを構築し、それにサブドメインを割り当てました。
でも、これだけでは検索でこのサイトを見てもらうことはほぼ無理なんです。
なぜかというと、日本語以外の言語を使っている人にgoogle検索されたときに、英語のページがあるのに日本語のページが表示されてしまい、内容がわからないために見てもらえないということが発生するのです。
これを、英語で検索されたときにはきちんと英語のページが表示されるようにするために必要なのが、hreflangタグです。
hreflangタグで、この言語のときはこのURLというふうに指定してあげれば、google検索でもその言語に応じたページを表示してもらえるというわけです。
しかしここでちょっと困ったことがあって、それはまた次で触れたいと思います。
著者

- 在宅ワークを4つと、サラリーマンを1つ、合計五足のわらじを履いて走り回ってます⇒2017年7月より在宅ワークで独立しました
在宅ワークは、アフィリエイト、アプリ制作、LINEスタンプ・着せかえ制作、ライターの4つをやっていて、サラリーマンは辞めましたが、それに替えて法人化を目指して新規事業を立ち上げ中です。
自宅では、デザイン、コーディング、プログラミング、ライティング、写真、イラスト、アニメーション、音楽、マーケティングなど、ひとりですべて行っているマルチクリエイターです。
事務所では、単純作業からマネージャー職といった包括的な業務まで、幅広い分野の受託業務を行ってます。
もともと在宅ワークは副業でしたが、収入を普通のサラリーマン並みに増加させることができたので、いまは在宅ワークと事務所での受託業務のみで生活しています。
在宅ワークはすべて独学でやってきましたので、これから独学で在宅ワークを始めようと思っている方の参考になればと思ってブログを始めました。
いいことばかりじゃなくて、辛いことや失敗したことなども正直に書いていきますので、これから始めたいと思っている人もぜひ参考にしてください!
最近の投稿
- 2022.04.18未分類フリーランスのスキルシート
- 2022.04.11未分類3月のadsense収入は8万円に届かず
- 2022.03.28未分類老眼対策に
- 2022.03.21未分類LINEスタンプの収入終わってませんでした